このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

高校生等医療費助成制度

登録日:2020年4月1日

更新日:2024年12月23日

令和6年12月2日から高校生等相当年齢への医療費助成を子ども医療費助成制度と統合します。

我孫子市では、子どもの保健対策の充実を図ることを目的とし、保護者の経済的負担を軽減する等市民の子育てを支援するため、0歳から18歳に達する日以後最初の3月31日までの子どもに係る受給券を発行しています。令和6年12月2日から15歳に達する日後最初の4月1日から18歳に達する日以後最初の3月31日までの方(高校生等)の医療費助成も、子ども医療費助成制度と統合しました。医療機関でマイナンバーカード(又は健康保険資格確認書)と受給券を提示すると、保険適用医療の窓口負担が入院1日、通院1回300円で受診できます。受給券の発行には、登録申請が必要です。受給券の発行には、所得制限はありません。原則として、登録申請日からの助成となります。
詳しくは、新規ウインドウで開きます。子ども医療費助成のページをご覧ください。

高校生等医療費助成受給券年度更新(電子申請)
年度更新電子申請(令和6年7月31日までの受給券をお持ちの方)

令和6年7月31日までの有効期間の受給券をお持ちの方で、令和6年8月1日以降に有効な受給券をお持ちでない方は、年度更新の手続きが必要ですので、必ず行ってください。紙での手続きをする方は、高校生相当年齢の方の健康保険資格確認書の写しと学生証(学校等に在籍している方に限る)の写しを用意し、我孫子市役所子ども支援課までお越しください。

助成内容

区分 内容
対象者 高校生の年齢に相当する方

(15歳に達した日後最初の4月1日から18歳に達した日以後最初の3月31日までの方)

要件

・対象者及び保護者が我孫子市に住民登録があること
・対象者が健康保険の被扶養者であること
※ただし、市の発行する国民健康保険に加入している方は、保護者と同じ記号番号であること
(対象者が学生である場合は、健康保険についてこの限りではありません)

助成方法

千葉県内医療機関

現物給付方式
医療機関等(保険調剤薬局、千葉県と契約している団体に属する接骨院・整骨院等含む)にて、マイナンバーカード(又は健康保険資格確認書)と「高校生等医療費助成受給券」を提示すると、保険診療の窓口負担額が300円で受診できます。

千葉県外医療機関

現金給付(償還払い)方式
申請書に医療機関に支払った患者負担分の領収書などを添付して、支払日から2年以内に市の窓口へ申請してください。後日、口座へ振り込みを行います。
※受診した年月につき、助成金交付申請は1回までです。過去に申請済みの同じ年月分の領収書を後日申請することはできません。
※令和5年7月31日までに受診した医療費については、全てが現金給付(償還払い)方式です。

自己負担金

通院1回につき300円
入院1日につき300円
保険調剤:無料
※令和5年7月31日までに受診した医療費は、通院1回につき500円、入院1日につき500円、保険調剤は無料
※令和5年8月1日以降に受診については、同一年月同一医療機関での受診において、通院6回以上、入院11日以降の自己負担金は0円となります。

所得制限

なし
※令和5年7月31日までに受診した医療費は、児童手当に準拠した所得制限があります。

償還支払月 2月、5月、8月、11月の4期にそれぞれ前々月までの申請分を支払います。

令和5年7月31日までに受診した医療費に関する所得制限限度額と各種控除額に関する表

所得制限限度額表
扶養人数 所得限度額 収入額(目安)
0人 622万円 833万円
1人 660万円 875万円
2人 698万円 917万円
3人 736万円 960万円
4人 774万円 1,002万円
5人 812万円 1,042万円

注1.収入額は、所得額に給与所得控除額等相当分を加算した額。所得審査は所得額で行い、収入額では行いません。
注2.老人扶養親族がいるときは、扶養人数1人につき所得限度額に6万円を加算。
注3.6人目以降の扶養親族がいる場合は、扶養人数1人につき38万円を加算。
※長期・短期譲渡所得は特別控除後の金額で算定します。

各種控除額表
項目 控除額
基礎控除 8万円
勤労学生・寡婦(夫)・障害者控除 27万円
特別寡婦控除 35万円
特別障害者控除 40万円
雑損・医療費・小規模共済控除 全額控除

高校生等医療費助成受給券の登録申請について

新たに受給券の発行をするには、登録申請が必要です。詳しくは、新規ウインドウで開きます。子ども医療費助成のページをご覧ください。

受給券使用上の注意

学校管理下で負傷された場合は、日本スポーツ振興センター災害共済給付の対象となる場合がありますので、受給券は使用せずに受診してください。日本スポーツ振興センターから給付を受けられる場合は、高校生等医療費助成の対象になりません。
第三者行為によって生じた医療費は、保険適用であっても高校生等医療費助成の対象にはなりません。
令和6年7月31日までの有効期間の高校生等医療費助成受給券を更新するには、手続きが必要です。
下記に該当するときは、届出が必要です。必ず手続きしてください。

 届出必要なもの
市外へ転出したときダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。返納届(PDF:80KB)電子申請不可受給券
高校生相当年齢の方が死亡したときダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。返納届(PDF:80KB)電子申請不可受給券
生活保護を受けるときダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。返納届(PDF:80KB)電子申請不可受給券
受給券に記載されている内容(住所や氏名)が変更となったときダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。変更届(PDF:84KB)電子申請不可受給券
加入医療保険を変更したときダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。変更届(PDF:84KB)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。電子申請(外部サイト)受付中受給券・高校生相当年齢の方の健康保険資格確認書の写し
受給券を紛失したときダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。再交付申請書(PDF:59KB)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。電子申請(外部サイト)受付中高校生相当年齢の方の本人確認書類又は高校生相当年齢の方と同世帯の保護者の本人確認書類

受給券を更新したいとき
(令和6年7月31日までの有効期間の受給券をお持ちの場合)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。年度更新届(PDF:81KB)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。電子申請(外部サイト)受付中

受給券・高校生相当年齢の方の健康保険資格確認書の写し・学生証の写し(在学中の方のみ)


現金給付(償還払い)の申請に必要なもの

1.ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。高校生等医療費助成金交付申請書(PDF:152KB)(市役所・各行政サービスセンター窓口にあります)

2.領収書の原本(受診者名・保険点数・受診日・医療機関名が明記されているもの)
※領収書原本の返却は行いません。

3.受診者の健康保険資格確認書の写し(申請する領収書の受診日時点で加入していた健康保険資格確認書の写しが必要です)
※令和5年7月31日までに受診した医療費の申請をする場合に限る。

4.学生証の写し(高等学校等に在学している方)
※令和5年7月31日までに受診した医療費の申請をする場合に限る。

5.高額療養費や付加給付に該当する場合は、それらを証する書類

6.振込先口座の分かるもの

7.保護者の前年(1月から7月受診分を申請する場合は前々年)の所得課税証明書(我孫子市で確認できる場合は省略可)
※令和5年7月31日までに受診した医療費の申請をする場合に限る。

※同じ年月分の医療費の申請は1回までです。過去に申請済みの同じ年月分の領収書を後日申請することはできません。治療用装具は、医師が治療上必要と認めた日(原則医師の指示書等に記載がある最初の日付)が属する月を受診月とします。

助成対象外

  • 保険診療外分(健康診断や予防接種など保険診療にならないもの)
  • 学校等の管理下でけが等をし、日本スポーツ振興共済給付の対象となる医療費
  • 第三者行為による負傷にかかる医療費
  • 確定申告に使用した医療費

申請受付場所

子ども支援課(西別館2階)・市民課窓口・各行政サービスセンター・郵送(子ども支援課宛)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

子ども部 子ども支援課

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(西別館2階)
電話:04-7185-1111(代表) ファクス:04-7183-3437

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る