令和7年度(令和7年5月から令和8年3月入園)入園案内
入園を希望する保育施設への手続きの流れ
保育園を利用したい場合には、必ず「子どものための教育・保育給付支給認定」のための「保育の必要性の事由」を満たし、保育認定(2号認定又は3号認定)を受ける必要があります。「子どものための教育・保育給付支給認定」や保育園等入園の申込みについて、詳しくは、下記をご覧ください。保育の必要性の認定
保育園等入園のご案内(PDF:791KB)
私立保育園
1.施設に直接申込みをします。
2.施設から入園の内諾をもらいます。
3.保育課へ、申込みに必要な書類を提出します。原則、窓口持参です。(第1希望の保育園名のみを記入してください。)
申込書の提出期間は入園月の前々月の21日から前月20日(土日祝の場合は前平日)です。
(例)令和7年5月入園の提出期間は、令和7年3月21日から令和7年4月18日まで。
4.我孫子市から認定証が交付され、保育園入園承諾通知書を送付します。 <入園希望月の前月末頃>
5.施設に入園します。<入園日は原則毎月1日。産休明けの方は月途中入園もあり>
※私立保育園では、求職中の方の申込みも受け付けています。ただし、求職期間は1ヵ月です。
幼保連携型認定こども園、小規模保育事業所
1.施設又は事業所(以下「施設など」という。)に直接申込みをします。
2.施設などから入園の内諾をもらいます。
3.施設などを通じて、保育課に認定申請書、保育を必要とする状況を証明する書類(2・3号認定のみ)を提出します。(第1希望の施設名のみを記入してください。)
施設から保育課への提出期限は入園希望月の前月20日となりますので、施設などへの申込みは余裕をもって行ってください。
4.我孫子市から認定証が交付されます。<入園希望月の前月末頃>
5.施設などと利用契約を結び、入園します。<入園日は原則毎月1日。産休明けの方は月途中入園もあり>
公立保育園
1.保育課に連絡し、面接の予約をします。
2.保育課で面接を受けます。<入園希望月の前月初旬>
※面接の際、申込みに必要な書類と母子健康手帳を持参してください。
※面接最終日までに入園に必要な書類すべてを保育課に提出済みであることが申込受付の条件です。
3.我孫子市から認定証が交付され、保育園入園承諾通知書を送付します。 <入園希望月の前月20日頃>
※入園決定にあたっては、保育の必要性の高い人(保育の利用基準の点数が高い人)を優先的に受入れます。
4.施設に入園します。<入園日は原則毎月1日。産休明けの方は月途中入園もあり>
※公立保育園には、就労が決まっていないと申込みはできません。
食物アレルギー対応や医療的ケアが必要な場合は、下記ファイルをご確認ください。公立保育園「食物アレルギー対応について」(PDF:512KB)
公立保育園「医療的ケアが必要なお子様の入園について」(PDF:1,573KB)
定員の空き状況などにより、希望する園に必ず入園できるとは限りません。
公立保育園入園面接日程
公立保育園の入園面接は、下記の日程の午前9時から午前11時まで及び午後1時30分から午後4時まで行っています。保育課に事前に電話で予約してください。必ずお子さんと一緒に面接にお越しください。
入園月 | 面接日 | |
---|---|---|
5月 | 4月4日(金曜日) | 4月7日(月曜日) |
6月 | 5月9日(金曜日) | 5月12日(月曜日) |
7月 | 6月2日(月曜日) | 6月6日(金曜日) |
8月 | 7月2日(水曜日) | 7月7日(月曜日) |
9月 | 8月1日(金曜日) | 8月4日(月曜日) |
10月 | 9月1日(月曜日) | 9月5日(金曜日) |
11月 | 10月3日(金曜日) | 10月6日(月曜日) |
12月 | 11月7日(金曜日) |
11月10日(月曜日) |
令和8年1月 | 12月1日(月曜日) | 12月4日(木曜日) |
2月 | 1月5日(月曜日) | 1月9日(金曜日) |
3月 | 2月2日(月曜日) | 2月6日(金曜日) |
申込みに必要な書類
- 保育園入園申込書(児童1人につき1枚)
- 子どものための教育・保育給付認定申請書(児童1人につき1枚)
- 家庭状況調査票(1・2・3号共通)
- 重要事項確認及び同意書
- 保育を必要とする状況を証明する書類
- 該当する場合のみ必要となる資料
- 面接記録表(公立保育園希望の方のみ)
- 保育園生活説明書(公立保育園希望の方のみ)
必要書類の詳細については、「保育園等入園のご案内(PDF:791KB)」のファイルをご参照ください
保育園・認定こども園・小規模保育事業所の書式ダウンロード
保育園・認定こども園(幼保連携型)・小規模保育事業所一覧
公立保育園(入園決定後に必要な書類)
必要書類の詳細については、公立保育園「入園のしおり」(PDF:592KB)をご参照ください
利用調整方法
- 保育園の利用調整は、保護者の就労状況等により決定する「基準点数」と世帯の状況などに応じた「調整点数」を合算した「総合点数」に基づき行っています。
- 入園可能数以上に申込みがあった場合、総合点数の高い順に利用調整を行います。先着順ではありません。(希望順位は利用調整に影響しません。)
- 総合点数が同一の場合にあっては基準点数の高い者から順次利用を承諾し、総合点数及び基準点数が同一の場合にあっては所得の低い者から順次承諾とします。
注意事項
入園日について
原則1日が入園日です。入園希望月の1日時点で入園を希望する保育園の入園月齢に達している場合は、入園の申込みができます。なお、産後休業取得後、生後57日目に入園を希望される場合のみ、生後57日目が入園日となります。また、登園開始後、慣らし保育があります。お子さんが保育園生活になれるよう、ご対応いただきますようご理解、ご協力をお願いいたします。
育休復帰にあわせて入園を希望する場合について
入園希望月の1日から翌月の1日までに育休中の職場に復職することが入園申込みの条件です。
また、復職を確認するため、復職後2週間以内に「復職証明書(Excel:26KB)」を提出してください。
入園保留通知について
保育園の入園を希望したが定員超過などの理由で保育園に入れない場合など、やむを得ず、育児休業を延期する場合も通常の入園申込みと同じ手続きが必要です。前述の「申込みに必要な書類」の1、2、5を提出してください。通常の入園申込みと同様に入園希望月の前月20日(土日祝の場合は前平日)が締切となります。利用調整後、入園保留通知が発送されます(入園希望月の前月25日頃)。
※締切日を過ぎての入園保留通知の発行はできません。
※入園申込書の写しが必要な場合は、提出前に必ずご自身で写しをとり、保管してください。
我孫子市外に在住の方の申込みについて
我孫子市に転入予定の方
現在我孫子市外にお住まいで、入園希望月の前月末までに我孫子市へ転入予定の方は、申込みに必要な書類と併せて下記の書類を申込時に提出してください。
1.転入に関する誓約書
2.市区町村民税課税証明書(所得割額・扶養の有無が確認できるもの)(注釈1)(注釈2)
3.転入先住所・転入予定日がわかるもの:賃貸借契約書・売買契約書・工事請負契約書等の写し。我孫子市在住の祖父母宅等に転入予定の場合は、同居予定申立書。
注釈1:
令和7年8月以前入園の方は令和6年度、令和7年度市区町村民税課税証明書の2年分をご用意ください。令和7年9月以降入園の方は令和7年度市区町村民税課税証明書のみをご用意ください。
注釈2:
父母のマイナンバーがわかる資料(マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写しなど)及び本人確認ができる資料(運転免許証など)を保育課窓口にご持参いただければ、課税証明書の提出は原則不要です。ただし、マイナンバーによる情報連携では把握できる情報に限りがあることから、保育料決定にあたっての必要事項を確認できない場合には、課税証明書の提出を依頼することがあります。
我孫子市に転入予定のない方
我孫子市外に在住の方(転入予定なし)の申込みは、お住まいの市区町村へお願いします。ただし、市内在住の方の入園申込みのみで定員を超え、空きがないことが予想されることから、0~2歳児クラスの入園申込みはできません。(市内保育園等でフルタイムの保育士として勤務する場合は除きます。)3歳児以上は我孫子市に在勤・在学の方に限り、申込みできます。
※公立保育園・小規模保育事業所へは、申込みできません。
市外の方は、育児休業及び求職活動の認定での保育園の利用はできません。
申込みの際は、お住まいの市区町村の様式に加え、我孫子市の様式「我孫子市内の保育所等の利用に関する同意書」を添付してください。
我孫子市外の保育園、認定こども園を希望する方(保育認定での入園)
園所在地の市区町村によって締切日や必要書類、手続きの方法などが異なります。園所在地の市区町村にお問い合わせのうえ、我孫子市にご連絡ください。
なお、我孫子市外に転出予定の場合は、転出先自治体へ直接お申込みください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
