戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号通知書
戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号とは
戸籍の情報を電子的に証明したものを戸籍(除籍)電子証明書といいます。「戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号」とは、行政機関が戸籍(除籍)電子証明書の内容を確認するための英数字16桁のパスワード(有効期間3か月)です。行政手続きにおいてこの識別符号を提出することにより、紙の戸籍証明書等の提出が不要になります。市区町村窓口で識別符号を発行する場合、識別符号を記載した「戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号通知書」を有料で交付します。ご自身でマイナポータルを用いて識別符号を請求する場合、手数料はかかりません。戸籍(除籍)電子証明書識別符号の提出が可能な行政手続きについては、法務省または各行政機関ホームページ等でご確認ください。
戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号通知書の発行について
請求方法
窓口での請求
取扱い窓口、受付時間にご注意ください。
窓口 | 受付時間 |
---|---|
我孫子市役所市民課 | 祝日及び12月29日から1月3日までを除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで |
我孫子行政サービスセンター | 祝日及び12月29日から1月3日までを除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで |
郵送請求
本籍が我孫子市の場合、戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号通知書の郵送請求が可能です。
請求方法については、郵送による各種証明書の請求(戸籍謄本、住民票等)のページをご覧ください。戸籍謄抄本等の郵送依頼書中、必要な証明書のその他欄に「戸籍電子証明書提供用識別符号通知書」または「除籍電子証明書提供用識別符号通知書」と記入し、請求をお願いします。
請求できる方
請求できる方は、本人、同一戸籍に記載されている方、配偶者、直系親族の方に限られます。
本籍が我孫子市の場合、委任状を持参した代理人による請求が可能です。
本人確認に必要なもの
本籍が我孫子市の方
有効期限内で、記載内容が最新のものを持参してください。
本人確認書類の例 | 必要な数 |
---|---|
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳などの官公庁が発行する顔写真付きの本人確認書類 | 1点 |
健康保険の被保険者証、健康保険の資格確認書、介護保険の被保険者証、年金手帳、顔写真付きの学生証、顔写真付きの社員証など | 2点 |
本籍が我孫子市以外の方(窓口での請求のみ)
有効期限内で、記載内容が最新のマイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳などの官公庁が発行した顔写真付きの本人確認書類を持参してください。
手数料
種類 | 手数料 |
---|---|
戸籍電子証明書提供用識別符号通知書 | 1通400円 |
除籍電子証明書提供用識別符号通知書 | 1通700円 |
同じ内容の戸籍(除籍)証明書と同時に請求する場合、手数料は無料です。
注意事項
ご自身でマイナポータルを用いて識別符号を請求する場合、手数料はかかりません。
申請書には識別符号が必要な戸籍の本籍、筆頭者を記入する必要があります。
通知書の有効期間は3か月ですが、通知書交付以降に届出をした戸籍の内容は反映されません。
