このページの先頭ですサイトメニューここから
  • ホーム
  • くらし・手続き
  • 安全・安心
  • 子育て・教育・生涯学習
  • 健康・福祉
  • イベント・文化・スポーツ
  • 市政情報
サイトメニューここまで

本文ここから

地域コーディネーター養成講座修了生

登録日:2023年7月11日

更新日:2025年2月12日

地域コーディネーター養成講座を受講された修了生の感想を紹介します。

令和6年度地域コーディネーター養成講座修了生

石田 愛希子さん 里枝さん 熊本 裕樹さん

うなきち



修了生写真



うなきち2


地域コーディネーターとは何ぞやから始まり、我孫子の魅力の再確認するきっかけとなる講座となりました。たくさんの仲間も出来、自分がこの先、終の棲家とする我孫子で何が出来るのか、色々なアイデアが広がり、楽しみです。
この講座を通して、更に我孫子が好きになりました。

2年前に東京から引っ越してきて、我孫子は住みやすいし、魅力がたくさんある所だと感じてます。

地域を活性化する活動に参加したいと思い受講しました。

同じ志のメンバーとがんばっていきたいです!
我孫子に関わりを持ち、我孫子を良くしたいとの想いを持つ仲間と出会えたのが何より良かったです。

世代、仕事、生活圏が全く異なるメンバーと「我孫子」というキーワードを通じて学ぶ機会を得られたことは大変ありがたかったです。


小島 春人さん 立澤 卓也さん 津田 真吾さん

修了生写真


うなきち


修了生写真

この街に住んで間もなく半世紀。仕事も一段落するので、地元に恩返ししなければならないなと思っていた時に、この講座を知り参加しました。魅力がたくさんあるのに対外的にアピールしきれていない状況に何かお手伝いができれば、と思っております。 養成講座を通して、コーディネーターの役割も様々で、多様である事が学べました。
受講者の方々と色々な話ができて、参加してよかったです。
行政だけに頼っていては地域の維持発展は成り立たない時代であり、現役引退を契機に我孫子市に貢献できることは何かないかとの思いからこの講座に応募させていただきました。受講が進む中で自分の適性はコーディネーターというよりも特定の目的解決のためにプレーヤーとして活動する方が合っていることが分かり、今後の方向性が明確になったことが大きな収穫です。

出口 一幸さん 中村 俊明さん 藤原 佐知子さん

修了生写真



修了生写真2


修了生写真3

我孫子は都心に近いベッドタウンでありながら、農業や水辺など里山の自然環境が共存する魅力ある街です。時代とともに地域社会の変化が進み、環境、食料、人権、多様性など、さまざまな問題が価値観や社会を揺さぶっている時代です。課題の解決を行政に一任して終わりにせず、市民も参加して守っていく「心やすらぐ街、我孫子」について考えたいと思いました。本養成講座は、我孫子と自分を知る第一歩としておすすめです。

講座を受けたことで、「我孫子の課題」と「その課題に向き合っている方々」を知ることができました。また今回の講座を通じて同期生として繋がれた人との交流はかけがえないものになりました。
課題に対して、個では解決が難しくとも、連携してそれそれが得意な分野単位に課題を分解して、解決へ向けて活動していくことの重要性を学べました。

我孫子には多くの活動団体があります。その団体も枠を越えて連携が強化されていくことでより一層、多くの課題解決と我孫子市民のより豊かな生活が実現していくと信じています。今回の地域コーディネーターを機に、自分がその一助になれるよう今後、動いていきたいと思います。最後に事務局の方には改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

偶然に参加しましたが、とても得る事が多く我孫子で何かできる事はないかなと意識が変わりました。
この場でいろいろな方と知り合えた事にとても感謝しています。
これからは生まれ育った我孫子で、みんなで協力して楽しい魅力的な街作りを人と人のご縁をつないでいける様活動をしていければと思います。


見野越 好一さん 室井 宏之さん  

修了生写真



修了生写真2


 

自治会役員として地域社会とのつながりを模索し、受講しました。受講生の皆さんの地域活動への意識の高さを感じました。
毎回多角的な切り口や手法を学ぶ中で特に、『人と地域資源をつなげて社会的孤立を解消』と『自分に合った地域との関わり方を考える』が大変勉強になりました。
今後の地域活動に活かしたいと思います。

我孫子という地域に住んでいながら、その地域の資源や人について知らないことが多かったなぁと思いました。講座で学んだ地域資源を自身でも掘り下げて、また講座で知り合った方々との交流を深め、その先のたくさんの人と繋がり、地域に貢献していければと思えた講座でした。このような講座を準備いただいた我孫子市に感謝です。  

令和5年度地域コーディネーター養成講座修了生


加戸 浩二さん 倉橋 達也さん 小林 仁さん

うなきちさん


倉橋達也さん

小林 仁さん

若い世代も多く活動しているなど「市民活動」についていろんな角度で知ることができました。
自己紹介マンダラチャート作成、いろいろなアイスブレイク、ITの利用などが経験できました。今後身につけていきたいと思います。

色々な受講生の方と話ができてよかったです。また、地域貢献の志の高い方が多いことに驚きと同じ市民としてうれしく思いました。

講座を受講していく中で、受講者の方々と色々な対話が深まっていくのが楽しかったです。
コーディネーターとして、いろいろな役割や方法が学べたのもよかったです。

後藤 光さん 田中 玲子さん 中山 圭子さん

後藤 光さん


田中玲子さん


うなきちさん3


対話形式で相互の意見を具体的に聞けたことが良かったです。

ずっと市民活動をしてきましたが、今回の講座では改めて、知っているようで知らない大事なことをたくさん学べました。
なにより、同期の受講生の皆さんと知り合えたのがよかったです。これからも一緒に活動していくのが楽しみです。

第5回の講座では、今まさに身につけたい技術を学べました。また、講座の内容も毎回学びが多く新しい発見もあったりと本当に楽しく最後まで参加させていただきました。

原嶋 彩子さん 増子 俊江さん 馬淵 裕之さん

うなきちさん



増子 俊江さん


うなきちさん3

たくさんの気づきをありがとうございました。自分ができること見つけていこうと思います。

改めて学ぶことの面白さに気づかされました。第7回の講座のレゴを使ったワークは印象に残りました。

これまでは、地域行事などに参加したいと思っていても、なかなか敷居が高く感じていたが、この講座を受講することで、自分にもできることがあるのかもしれないと思わせてもらうことができました。また、同じ思いを感じている「仲間」と知り合えたことが、何よりの成果だったと感じています。

柳田 里美さん 山川 智子さん  

柳田里美さん


馬淵裕之さん



私になにができるかからこの講座に応募しました。たくさんのことを学び、我孫子の現状、活動状況やイベント等知り、受講前より我孫子が好きになりました。
これから少しずつ、お役に立てるような活動をしたいと思っています。
大変勉強になりました。ありがとうございました。

自分が住む地域について知らないことがたくさんあることに気づけたことが今後の学びにつなげることができそうです。出会えた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

令和4年度地域コーディネーター養成講座修了生

飯塚 学さん 稲田 豊作さん 北見 英司さん

飯塚 学さん

稲田豊作さん

北見英司さん

人と人との繋がりや市民の自主的な取組み・活動、行政との協働の大切さを感じました。
講座修了後は、講座で繋がった方々との交流をはじめ、自分ができそうなことを少しずつ見つけながら地域での活動を楽しんでいます。
地域コーディネーターとして、地域貢献したいと思っています。受講の結果、自身の未熟さと知識不足を痛感し、今後も学習したいと思います。 こんなに、多くの方が今回の養成講座を受講したことに対して、驚きました。自分も、少しずつ、前進をしていきたいと感じました。

寺尾 毅さん 荷見 修一さん 林 和史さん

寺尾毅さん

荷見さん

林和史さん

我孫子市に住み始めて10年以上経ちますが、これまでは子どもと地域のイベントに遊びに行く程度で、地域活動にはあまり参加出来ていませんでした。そうした中、職場と自宅の往復のみではなく、何かしらの形で地域の活動に参加したいという思いもあり受講させていただきました。今回の受講を通じて、同じように地域活動に興味はあるけれども、具体的な活動となると十分な時間が取れないなど、同じ思いの子育て世代の方々や既に各種活動をされている諸先輩方と交流する機会を頂き、出来るときに出来ることへ、参加することから始めようと思いました。何より我孫子市での横の繋がりを持てたことを有難く思っています。 20年位前の湧き出るような市民活動意識が沈静化しているように見える。相対的に印西、流山の市民活動が目立って見える。焦ることはないが、じっくりと市民の意思向上に取り組んでもらいたい。今回の「養成講座」はこの一環として高く評価する。 本講座をとおしてコーディネーターとして理解しておくべき考え方や手法を学ぶことができました。
本講座の卒業生はもちろん、あびこ市民活動ステーションなど市民活動に関わる多くの方々と繋がることができました。その繋がりを財産として、我孫子市に無数に存在する個のチカラを有機的に繋げていくことができるよう活動していきたいと思っています。

布施 美穂さん 宮下 晃さん 宮下 和枝さん

布施美穂さん

宮下 晃さん

うなきち


まず最初に「市民活動」の敷居をぐっと下げて下さり、誰か特別な人ではなく誰でも関わっていいんだと改めて感じました。また、話し合う・理解し合う、前に進める為の心構え・手法やヒントを学べたと思います。受講後は仕事の関係であまり上記を活かせる活動ができていません。一緒に修了した皆様が活発に意見交換されているのを見て、そのエネルギーに元気をいただきながら、時間ができたらまた何かに参加していきたいと思います。 とても有意義な時間をありがとうございました。PDCAサイクルに似た考え、CANVAなど新しい知識や再認識をしました。活動の幅を広げていきたいです。 同じ我孫子市に居住されている幅広い年齢や様々な立場の方々と知り合うことが出来、それだけでも貴重な財産になりましたが、講師の方々には、地域コーディネーターとしての知識、考え方、ワークショップの紹介、IT技術に至るまで幅広くご講義いただき、とても勉強になりました。今後は、自分のできるところから活動に参画していきたいと思います。

宮脇 怜子さん 森本 明生さん 山崎 真理さん

うなきち

森本明生さん

山崎真理さん

自己紹介の際に自分の周りで困ったことをお話したら、すぐに地域活動の大先輩方からいくつかのご提案をいただき本当に助かりました。数十名の参加者の中で、全ての方々と今後コミュニケーションを取るのは難しいと存じます。しかし、ピンポイントでなかなかつながれないであろう方々に応援のアドバイスを頂け、今後も相談できるであろう仲間づくりができたことに感謝しています。 市民活動と言っても、活動の志向があると思います。もう少し、細やかな分類をすべきではないかと思います。
市民活動センターに登録するときに、将来的にどこを目指しているのかわかるような情報もあったら良いと思います。コーディネーターとして同じような志向の団体を繋げていけたら面白いと思います。
受講してとてもよかったです。世界が広がりました。また、お知り合いができたこともうれしいことの一つです。

大和 哲さん    

大和 哲さん

   
今回の学びから、「企業の社会貢献」の想いと「わがまち」を結び付ける環境創り活動の必要性に気がつきました。そこから企業退職者の我孫子へのソフトランディング創りに挑戦したいと思っています。
   

このページについてのお問い合わせは

メールを送信する

市民生活部 市民協働推進課

〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111 ファクス:04-7185-5777

本文ここまで


以下フッターです。

我孫子市役所

法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県 我孫子市 我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表) /ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)

うなきちさんの部屋

Copyright © Abiko City. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
我孫子市役所 法人番号9000020122220
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地
電話:04-7185-1111(代表)
ファクス:04-7185-1520(秘書広報課広報室)
窓口受付時間:平日午前8時30分~午後5時(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
このページの上へ戻る