第3次心も身体も健康プラン
計画策定の背景
我孫子市ではこれまで、市民の健康寿命の延伸を目指し、「健康日本21」「食育推進行動計画」「歯と口腔の健康づくり基本計画」等を一体的に取り組むため、各計画を統合した『第2次心も身体も健康プラン』を平成27年に策定し、令和6年度末まで、健康づくりに関する施策を総合的に推進してきました。
今回策定した『第3次心も身体も健康プラン』では、前計画の基本理念「自ら取り組む、みんなで続ける健康づくり」を継承し、市民の主体的な取り組みを支援するとともに、市民、行政、地域団体・職域などの関係機関が一体となり、一次予防を重視した健康づくり、食育や歯と口腔の健康づくりの推進に取り組むことで、「誰もが健康で自分らしくともに暮らせるまち」「子どもと子育てにあたたかいまち」を目指しています。
本計画は、令和7年度から令和18年度の12年間を計画期間とし、生活習慣の改善や疾病予防等の「一次予防」の実践及び「健康寿命(健康で自立した生活をおくることができる期間)」の延伸を図るための計画として推進していきます。
基本的理念
~自ら取り組む、みんなで続ける健康づくり~
市民が健康な生活をおくり続けるには、健康寿命を延伸するための取り組みが必要になります。健康寿命を延伸していくためには、まず「一人ひとりが自ら実践への努力を始めることを認識し、実践すること」、次に「一人が周りを巻き込んで健康づくりに取り組んでいくこと」が望まれます。
本計画においては、健康に関する情報を「知る」、自らの健康状態に「気づく」、健康に関する取り組みを「実践する」、得た情報や自らの体験を「広げる」、という流れをつくることにより、自主的な健康づくりに取り組む市民の増加、健康な生活を支える体制の整備を図っていきます。
計画の位置付け
本計画は、健康増進法第8条の規定による市町村健康増進計画、食育基本法第18条の規定による市町村食育計画、我孫子市歯と口腔の健康づくり推進条例第8条の規定による歯と口腔の健康づくり基本計画、成育医療等基本方針に基づく計画策定指針に基づく母子保健を含む成育医療等に関する計画に位置づけられるものです。
また、本計画は、我孫子市総合計画、健康福祉総合計画等の関係する他の計画との整合性・連携を図りながら進めていきます。
第3次心も身体も健康プラン(令和7年度から令和18年度)
(全文ダウンロード)
I.本計画の概要
II.計画の基本的な考え方
III.国・県の計画等の方向性
IV.市の現状
V.前計画の概要と評価から見る現状と課題
I.本計画の概要~V.前計画の概要と評価から見る現状と課題(PDF:2,170KB)
VI.施策の推進・基本方針
1.健康づくりに取り組みやすい環境づくりの推進(人とまちの健康観)(PDF:1,286KB)
2.望ましい食生活と食育の推進(栄養・食生活、食育)(PDF:1,836KB)
3.運動習慣確立のための取り組みの推進(運動・身体活動)(PDF:1,443KB)
4.心の健康を保つための取り組みの推進(休養・心の健康)(PDF:1,220KB)
5.歯と口腔の健康づくりの推進(歯・口腔)(PDF:1,928KB)
6.自らの健康を管理する取り組みの推進(健康チェック)(PDF:1,161KB)
7.禁煙及び受動喫煙防止の推進(たばこ)(PDF:767KB)
8.適度な飲酒を身につけるための取り組みの推進(アルコール)(PDF:1,145KB)
VII.施策の体系
VIII.目標値
IX.評価の体制
X.用語集・資料
VII.施策の体系~X.用語集・資料(PDF:1,011KB)
第3次心も身体も健康プラン(概要版)
第3次心も身体も健康プラン(概要版)(PDF:1,402KB)
第2次心も身体も健康プラン最終評価報告書(令和5年度)
『第2次心も身体も健康プラン』は、令和5年度に最終評価を実施しました。最終評価は、市民の皆さまを対象に実施しました「健康についてのアンケート」の結果等を分析し、各施策の目標の達成状況を確認するとともに、これまでの施策の取り組みをまとめ、今後に向けて市が推進すべき方策を明らかにしました。
第2次心も身体も健康プラン最終評価報告書(PDF:4,237KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 健康づくり支援課(保健センター)
〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
電話:04-7185-1126(計画推進係・成人保健係・母子保健係)、04-7185-1634(予防接種係)
ファクス:04-7187-1144
