パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度の自治体間連携
我孫子市では、制度を利用している方々の負担を軽減するため、下記の連携自治体と転入・転出する場合の手続きを簡素化しています。
概要
制度利用者が転入・転出する場合、通常は転出元の自治体へ証明カード等を返還するとともに、転出先の自治体で改めて必要書類を整えて、届出をする必要があります。
他の自治体との連携開始により、連携自治体間における転入・転出の場合は、転出先の自治体への手続きのみ行い、転出元の自治体への手続きは不要となります。また、転出先の自治体へ「独身であることを確認する書類(戸籍謄本等)」の提出を省略できるようになります。
目次
パートナーシップ・ファミリーシップ制度に係る都市間連携
千葉県内の自治体で締結されている都市間連携協定に加入しています。
協定締結日
令和7年4月1日(火曜日)
運用開始日
令和7年4月1日(火曜日)
- 開始日以降に連携都市間で転出入した場合に適用を受けることができます。
連携協定を締結した都市
- 千葉市、市川市、船橋市、松戸市、習志野市、柏市、市原市、浦安市、袖ケ浦市、木更津市、流山市、君津市、富津市、佐倉市、八千代市、鎌ケ谷市(令和7年4月1日現在)
千葉市パートナーシップ宣誓制度(外部サイト)
市川市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度(外部サイト)
ふなばしパートナーシップ宣誓制度(外部サイト)
松戸市パートナーシップ宣誓制度(外部サイト)
習志野市パートナーシップ・ファミリーシップ制度(外部サイト)
柏市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度(外部サイト)
市原市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度(外部サイト)
浦安市パートナーシップ宣誓制度(外部サイト)
袖ケ浦市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度(外部サイト)
木更津市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度(外部サイト)
流山市パートナーシップ・ファミリーシップの届出制度(外部サイト)
君津市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度(外部サイト)
富津市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度(外部サイト)
佐倉市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度(外部サイト)
八千代市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度(外部サイト)
鎌ケ谷市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度(外部サイト)
パートナーシップ制度自治体間連携ネットワーク
全国規模の自治体で連携しているネットワークに加入しています。
加入日
令和7年4月1日(火曜日)
- 開始日以降にネットワーク加入自治体間で転出入した場合に適用を受けることができます。
パートナーシップ制度連携自治体一覧(令和7年4月1日時点)(PDF:559KB)
我孫子市に転入する場合の手続き
継続届出書の提出が必要になります。必要書類や継続届出の流れは次のとおりです。
必要書類
パートナーシップ・ファミリーシップ継続届出書(様式第9号)(PDF:103KB)
- 転出元の自治体で交付されたパートナーシップ届出受理証明カード、証明書等
- 現住所を確認できるもの(我孫子市に転入したことが分かるもの。住民票の写し、マイナンバーカード、運転免許証等の官公署が発行した証明書)
- 本人確認ができるもの(運転免許証やマイナンバーカード、旅券等)
本人確認に必要な証明の例のページをご確認ください。
継続届出の流れ
事前予約
- 事前に電話又はちば電子申請サービスまたは電話で届出日の来庁予約をしてください。
- 届出希望日の原則6開庁日前までに予約してください。
ちば電子申請サービス(Web申込へ)(外部サイト)
メンテナンス時を除き、原則24時間利用できます。
- 電話での予約も受け付けます。
市民協働推進課男女共同参画室(04-7185-1752)
受付時間:8:30~17:00(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
届出日時と場所は、日程調整の上、改めてご登録いただいたメールまたは電話番号へご連絡します。
届出書の提出
- 予約した日時に、必要書類をお持ちのうえ、ご来庁ください。継続届出書等必要書類を市職員が確認し、不備等がない場合、継続届出が完了します。
- 届出をするお二人のうち、どちらかお一人でも手続きは可能ですが、本人確認書類等はお二人分お持ちください。代理人による手続きはできません。
証明カードの交付
- 届出完了後、後日証明カードを交付します。交付までに1週間程度かかります。
- ※証明カードの交付方法は、郵送と窓口でのお受け取りのいずれかになります。
- 郵送を希望する場合は、返信用封筒(定型内郵便用・宛名記入・切手貼付済み)を、届出時に持参してください。
留意事項
- 継続の手続きが完了した後、転出元の自治体に「我孫子市が証明カードを交付したこと」を通知します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
市民生活部 市民協働推進課 男女共同参画室
〒270-1192 千葉県我孫子市我孫子1858番地(本庁舎地階)
電話:04-7185-1752
ファクス:04-7185-5777
