基本健康診査(特定健康診査、長寿(後期高齢者)健康診査)
年に一度の健康チェック、受けていますか?
糖尿病・高血圧などの生活習慣病は、自覚症状なく進行し、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす原因となります。
特定健康診査(以下、特定健診)は、生活習慣病と深く関わる、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の早期発見と予防を目的に、40歳から74歳までの方を対象に行っている健診です。
我孫子市特定健診・特定保健指導(メタボ解消サポート)は、我孫子市の国民健康保険加入者に実施します。我孫子市国民健康保険以外に加入の方は、自身の加入医療保険組合にお問い合わせください。
75歳以上の方については、生活習慣病の予防および疾病の早期発見・治療を目的に、長寿(後期高齢者)健康診査(以下、長寿健診)を実施しています。長寿健診は千葉県後期高齢者医療被保険者が対象です。
対象者 |
<特定健診> 40歳以上(昭和61年3月31日以前に生まれた方)で、受診日時点で我孫子市国民健康保険加入者 <長寿健診> 受診日時点で千葉県後期高齢者医療被保険者 |
受診券発送者 |
特定健診、長寿健診受診券は、いずれも5月21日頃に対象の方に発送する予定です。 <特定健診> 令和7年4月1日時点で我孫子市国民健康保険加入者。年度内に75歳に到達する方には長寿健診の受診券を送付します。 4月2日以降に我孫子市の国民健康保険に加入された方には、10月31日頃に特定健診受診券を発送します(おおよそ7月頃までに加入の方)。 <長寿健診> 令和7年4月1日時点で千葉県後期高齢者医療被保険者 ※受診券がない方、紛失した方は直接医療機関へ予約し、医療機関窓口で必要書類(誓約書)に署名のうえ受診できます。 |
実施期間 |
令和7年6月1日から令和8年1月末まで |
実施場所 |
市内の契約医療機関(令和7年度契約医療機関一覧をご覧ください) |
受診方法 |
市内の契約医療機関に予約し、受診してください。 受診当日に、受診券、受診票とマイナ保険証等を必ず持参してください。また、お持ちの方は前年度の特定健診や人間ドック等の結果も必ず持参してください。 ※マイナ保険証等とは健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード、資格確認書、有効期限内の我孫子市国民健康保険被保険者証・千葉県後期高齢者医療被保険者証のいずれかです。 ※マイナ保険証を利用される場合は受診予定の契約医療機関で利用可能かご確認ください。 〈受診券がない方、紛失した方〉 直接医療機関へ予約し、医療機関窓口で必要書類(誓約書)に署名のうえ受診できます。 〈受診票がない方、紛失した方〉 医療機関窓口にありますので受診時にご記入ください。 ※年度内に75歳に到達する方は、受診日時点の年齢によって健診種別(特定健診または長寿健診)が変わるため受診票を送付しておりません。お手数おかけしますが医療機関窓口でご記入ください。 |
検査項目 |
【基本項目】 - 問診、身体計測、血圧測定、特定健診のみ腹囲測定も実施
- 尿検査(尿糖、尿蛋白)
- 血液検査:血糖(ヘモグロビンA1c)、脂質(中性脂肪、HDLおよびLDLコレステロール)、肝機能(GOT、GPT、γ-GTP)、貧血等(赤血球、白血球、血色素量、ヘマトクリット値、血小板)、腎機能(尿酸、クレアチニン、eGFR)、長寿健診はアルブミンも追加
- 心電図検査
【追加項目】 - 眼底検査(基準該当で医師が必要と判断した場合)
- 頸動脈超音波検査(令和8年3月31日時点で5の倍数の年齢の方に希望により実施。対象となる方には受診券に記載があります。頸動脈超音波検査は〔個別〕特定健診・長寿健診と同時に実施します(単独では実施できません)。実施できる医療機関を必ずご確認ください。)
※貧血検査、腎機能検査、心電図検査、頸動脈超音波検査は我孫子市独自の検査項目です。
|
費用 |
<特定健診> 1,100円 <長寿健診> 無料 ◆次の方は特定健診の自己負担金が免除になります。会計時に証明できるものを提示してください。 (1)受診した日の属する年度の3月31日時点において満70歳以上の方 (2)世帯全員が市民税非課税の方 ※(2)の方で「我孫子市各種健(検)診自己負担金減額・免除認定証」(6月受診までは黄色、7月受診からは紫色)をお持ちでない方は、健康づくり支援課へ受診する14日前までにお申込ください。普通扱いの郵便物は到着まで4日程度を要するため、日数に余裕を持って投函してください。 〈注意事項〉 健診の受診は期間内1回です(特定健診の場合は短期人間ドックも含めて期間内1回)。また、被保険者資格(特定健診の場合は我孫子市国民健康保険、長寿健診の場合は千葉県後期高齢者医療被保険者)を失った場合も受診できません。期間内に2度受診した場合や、資格がない状態で受診した場合の費用は全額自己負担いただきますのでご注意ください。 |
平成30年度及び令和元年度に県内の市町村国民健康保険が実施した特定健康診査を受診された方へ(千葉県)(外部サイト)
オンライン資格確認等システムを使用した、保険者間の健診結果データの提供
マイナポータルからの特定健診結果の閲覧
対象者 |
40歳以上(昭和61年3月31日以前に生まれた方)で、申込日および受診日時点で我孫子市国民健康保険加入者 |
受診券 |
7月10日(木曜)(必着)までにお申込みされた方には7月29日頃、8月26日(火曜)(必着)までにお申込みされた方には9月12日頃に発送します。前年度に特定健診(集団)を受診した方(昭和26年4月1日以降に生まれた方)には、7月29日頃に自動送付します。 |
実施日・場所 |
8月8日(金曜) 保健センター 9月27日(土曜) 保健センター 10月21日(火曜) 保健センター 10月27日(月曜) 市民プラザ |
受診方法 |
5月21日頃に送付する特定健康診査受診券同封案内文、5月16日号の広報あびこをご確認ください。当ページでも5月16日に更新予定です。 |
検査項目 |
【基本項目】 - 問診、身体計測、血圧測定、腹囲測定
- 尿検査(尿糖、尿蛋白)
- 血液検査:血糖(ヘモグロビンA1c)、脂質(中性脂肪、HDLおよびLDLコレステロール)、肝機能(GOT、GPT、γ-GTP)、貧血等(赤血球、白血球、血色素量、ヘマトクリット値、血小板)、腎機能(尿酸、クレアチニン、eGFR)
- 大腸がん検診
- 結核・肺がん検診
- 前立腺がん検診(50歳以上男性)
【追加項目】 - 肝炎ウイルス検診(受診歴のない方)
- 心電図検査(基準該当で医師が必要と判断した場合)
- 眼底検査(基準該当で医師が必要と判断した場合)
※頸動脈超音波検査は実施できません。対象年齢で検査をご希望の方は〔個別〕特定健診を受診してください。 ※個別(医療機関で受診)の大腸がん・前立腺がん・肝炎ウイルス検診は受診しないでください。 |
費用 |
1,400円(64歳まで) 1,000円(65歳以上) ※前立腺がん検診は別途500円 ※肝炎ウイルス検診は別途200円 ◆次の方は特定健診の自己負担金が免除になります。会計時に証明できるものを提示してください。 (1)受診した日の属する年度の3月31日時点において満70歳以上の方 (2)世帯全員が市民税非課税の方 ※(2)の方で「我孫子市各種健(検)診自己負担金減額・免除認定証」(6月受診までは黄色、7月受診からは紫色)をお持ちでない方は、健康づくり支援課へ受診する14日前までにお申込ください。普通扱いの郵便物は到着まで4日程度を要するため、日数に余裕を持って投函してください。 〈注意事項〉 特定健診の受診は短期人間ドックも含めて期間内1回です。また、我孫子市国民健康保険被保険者資格を失った場合も受診できません。期間内に2度受診した場合や、資格がない状態で受診した場合の費用は全額自己負担いただきますのでご注意ください。 |
●我孫子市の国民健康保険の加入期間が継続して1年以上など要件を満たす方は、特定健診か短期人間ドックのどちらかを選択して受診することができます。詳細は、
「国民健康保険短期人間ドックの補助」のページを参照してください。
●市の健診は、年度内1回です。同一年度内に2回以上受診された場合は、費用を全額自己負担していただきます。
「情報提供」の方にはメタボリックシンドローム対策に役立つ情報が提供されます。
「動機付け支援」の方には生活習慣の改善にむけて、医師・保健師・看護師・管理栄養士等専門職が支援を行います。例えば、3か月で2キログラムやせる、そのために1日30分ウォーキングをする、など自分にあった具体的な目標をたて、そのための行動計画を一緒に作り3か月後に再支援を行います。
「積極的支援」の方には「動機付け支援」の内容に加え、行動計画が継続して実施できるように、3か月以上の継続した支援を行います。