マイナンバーカードの申請について(窓口での申請方法)
マイナンバーカードの申請について(窓口での申請方法)
ご本人が窓口に来庁し、申請を行います。できあがったカードは本人限定受取郵便または簡易書留で送付します。
通常、カードの申請から受取までに1か月半程度お時間がかかります。
15歳未満の方、成年被後見人の方が申請する場合は、本人と法定代理人の来庁が必要です。
仕事・学校などの理由で来庁ができない場合には休日開庁をご利用ください。
施設入居中・障がいがある等でご本人の来庁が困難な場合にはお問い合わせください。
紛失等により再発行を希望する場合は、特急発行申請を選択することもできます。
本庁舎市民課で申請する方法
受付時間
平日午前8時30分から午後5時まで 及び休日開庁時
持ち物
・通知カード(お持ちの方)申請時に回収します。
・住民基本台帳カード(お持ちの方)申請時に回収します。
・マイナンバーカード(再交付の方)申請時に回収します。
・顔写真(4.5cm×3.5cm)
本庁では無料で写真撮影を行っていますので、ご利用される方は持参不要です。
直近6か月以内に撮影したもので、正面、無帽、無マスク、無背景のもの
・本人確認書類一覧のうち、◎2点、または◎と〇各1点ずつ、または〇2点と通知カード(または個人番号通知書)
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合、法定代理人も同様の本人確認書類が必要です
本人確認書類一覧(有効期限内で、最新の情報が記載されているものに限ります。) | |
---|---|
◎ | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、パスポート、マイナンバーカード、顔写真付き住民基本台帳カード、障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
〇 | 健康保険証、介護保険証、年金手帳、学生証、子ども医療費助成受給券、預金通帳、個人番号カード顔写真証明書など |
<例>
・◎の書類2点(運転免許証とパスポート)
・◎の書類と○の書類、各1点ずつ(運転免許証と健康保険証)
・○の書類2点(健康保険証と年金手帳)※通知カードの返納(または個人番号通知書の提示)ができる場合に限る。
※◎の書類と通知カード(または個人番号通知書)のいずれもお持ちでない方は、再度窓口に来庁していただきます。一度の来庁で済ませたい場合は、事前にご相談ください。
行政サービスセンターで申請する方法
受付時間
行政サービスセンターのご案内をご確認ください。
※我孫子行政サービスセンターで午後5時以降に手続きはできません。
持ち物
・通知カード(お持ちの方)申請時に回収します。
・住民基本台帳カード(お持ちの方)申請時に回収します。
・マイナンバーカード(再交付の方)申請時に回収します。
・顔写真(4.5cm×3.5cm)直近6か月以内に撮影したもので、正面、無帽、無マスク、無背景のもの
・本人確認書類一覧のうち、◎2点、または◎と〇各1点ずつ、または〇2点と通知カード(または個人番号通知書)
※本人が15歳未満または成年被後見人の場合、法定代理人も同様の本人確認書類が必要です
本人確認書類一覧(有効期限内で、最新の情報が掲載されているものに限ります。) | |
---|---|
◎ | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、パスポート、マイナンバーカード、顔写真付き住民基本台帳カード、障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書など |
〇 | 健康保険証、介護保険証、年金手帳、学生証、子ども医療費助成受給券、預金通帳、個人番号カード顔写真証明書など |
<例>
・◎の書類2点(運転免許証とパスポート)
・◎の書類と〇の書類、各1点ずつ(運転免許証と健康保険証)
・〇の書類2点(健康保険証と年金手帳)※通知カードの返納(または個人番号通知書の提示)ができる場合に限ります。
※◎の書類と通知カード(個人番号通知書)のいずれもお持ちでない方は、再度窓口に来庁していただきます。一度の来庁で済ませたい場合は、事前にご相談ください。
15歳未満の方、成年被後見人の方が申請する場合は、法定代理人も同様の本人確認書類が必要です。また本人と法定代理人の来庁が必要です。詳しくはお問い合わせください。
