過去のてがたん(2017~2023年度)
2024年度のてがたん
2024年度のてがたんは、2024年4月から2025年3月まで、人数制限を行い、申込制にて開催しました。
月日 | テーマ | パンフレット | レポート |
---|---|---|---|
4月13日 | てがたん20周年 | ![]() |
![]() |
5月11日 | ツバメの子育て | ![]() |
![]() |
6月8日 | 植物のなかま探し | ![]() |
![]() |
7月13日 | 生きるための毒 | ![]() |
![]() |
8月10日 | いろいろな虫たちの”幼虫時代” | ![]() |
![]() |
9月14日 | 小さなアリに注目! | ![]() |
![]() |
10月12日 | タケってどんな植物? | ![]() |
![]() |
11月2日・3日 | てがたん in JBF | ||
11月9日 | 赤い実、食べた? | ![]() |
![]() |
12月14日 | 飛ぶんだね 不思議だね 種の観察 | ![]() |
![]() |
1月11日 | 鳥インフルエンザから鳥たちを守ろう | ![]() |
![]() |
2月8日 | くらべてみよう鳥の体 くちばし編 | ![]() |
![]() |
3月8日 | 身近な猛禽 トビとミサゴ | ![]() |
![]() |
2023年度のてがたん
2023年度のてがたんは、2023年4月から2024年3月まで、人数制限を行い、申込制にて開催しました。
月日 | テーマ | パンフレット | レポート |
---|---|---|---|
4月8日 | サクラに集まる生きもの | ![]() |
![]() |
5月13日 | ヨシ原で子育てする水鳥たち | ![]() |
![]() |
6月10日 | でんでんむしむし かたつむり | ![]() |
![]() |
7月8日 | はってからんで巻きつく植物 | ![]() |
![]() |
8月12日 | 拾ってみよう!鳥の羽 | ![]() |
![]() |
9月9日 | 好かれない生きものたち | ![]() |
![]() |
10月14日 | 空を見上げてみよう | ![]() |
![]() |
11月4日・5日 | てがたん in JBF | ![]() |
なし |
11月11日 | 「コケ」と名のつく生きものたち | ![]() |
![]() |
12月9日 | もっと知りたいカワウ | ![]() |
![]() |
1月13日 | 冬を生き抜く! | ![]() |
![]() |
2月10日 | 古い地図を歩く | ![]() |
![]() |
3月9日 | みんなの「てが宝」を見つけよう | ![]() |
![]() |
2022年度のてがたん
2022年度のてがたんは、2022年4月から2023年3月まで、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数制限と時間短縮を行い、申込制にて開催しました。
月日 | テーマ | 備考 | パンフレット | レポート |
---|---|---|---|---|
4月9日 | キジも鳴かずば見られまい | ![]() |
![]() |
|
5月14日 | たよって生きる つる植物 | 雨天中止 | ![]() |
![]() |
6月11日 | 元気に育て!鳥のヒナ | ![]() |
![]() |
|
7月9日 | てがたん樹木検定・夏編 | ![]() |
![]() |
|
8月13日 | 外来種ってどんな生きもの? | ![]() |
![]() |
|
9月10日 | 手賀沼のサギのなかま | ![]() |
![]() |
|
10月8日 | ナメクジってなにもの? | ![]() |
![]() |
|
11月5日・6日 | てがたん in JBF | JBFの会場変更のため中止 | - | - |
11月12日 | 歌で楽しむ自然観察 | ![]() |
![]() |
|
12月10日 | ホオジロたちの暮らしかた | ![]() |
![]() |
|
1月14日 | 冬鳥を楽しむ | ![]() |
![]() |
|
2月11日 | 冬のヨシ原の生きもの | ![]() |
![]() |
|
3月11日 | ものまねチャンピオン・モズ | ![]() |
![]() |
2021年度のてがたん
2021年度のてがたんは、2021年4月から2022年3月まで、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数制限と時間短縮を行い、申込制にて開催しました。
月日 | テーマ | 備考 | パンフレット | レポート |
---|---|---|---|---|
4月10日 | 鯉の恋の季節 | ![]() |
![]() |
|
5月8日 | ツバメの子育て | ![]() |
![]() |
|
6月12日 | 戦国武将の家紋を探そう! | ![]() |
![]() |
|
7月10日 | これを食べたのは誰?~食べあとから生き物を探そう~ | ![]() |
![]() |
|
8月14日 | てがたん樹木検定・夏編 | 雨天中止 | ![]() |
![]() |
9月11日 | 生き物たちの「護身術」 | ![]() |
![]() |
|
10月9日 | 「赤とんぼ」を探そう! | ![]() |
![]() |
|
11月6・7日 | てがたん in JBF | JBFオンライン開催のため中止 | - | - |
11月13日 | 樹木と鳥の持ちつもたれつ | ![]() |
![]() |
|
12月11日 | 白黒つけよう!2種のセキレイ | ![]() |
![]() |
|
1月8日 | もっと知りたいユリカモメ | ![]() |
![]() |
|
2月12日 | てがたん樹木検定・冬編 | ![]() |
![]() |
|
3月12日 | てがたんしりとり | ![]() |
![]() |
2020年度のてがたん
2020年度のてがたんは、2020年4月から2021年3月まで、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止としました。
2019年度のてがたん
月日 | テーマ | 備考 | パンフレット | レポート |
---|---|---|---|---|
4月13日 | 鳥のプロポーズ | ![]() |
||
5月11日 | あびこの自然の「音風景」 | ![]() |
![]() |
|
6月8日 | 歌で楽しむ自然観察 | ![]() |
![]() |
|
7月13日 | てがたんしりとり | ![]() |
![]() |
|
8月10日 | 外来種ってどんな生きもの? | ![]() |
![]() |
|
9月14日 | 虫を狙う生きものたち | ![]() |
![]() |
|
10月12日 | 樹木と鳥の「持ちつ持たれつ」 | 雨天中止 | ![]() |
![]() |
11月2・3日 | てがたん in JBF | |||
11月9日 | モズのはやにえを探そう | ![]() |
![]() |
|
12月14日 | 冬の虫探し | ![]() |
![]() |
|
1月11日 | 手賀沼のタカとハヤブサのなかま | ![]() |
![]() |
|
2月8日 | 暮らしの役に立つ草 | ![]() |
![]() |
|
3月14日 | 鳥帰る | 新型コロナウイルス |
![]() |
![]() |
2018年度のてがたん
月日 | テーマ | 備考 | パンフレット | レポート |
---|---|---|---|---|
4月14日 | ”春限定”の自然観察 | ![]() |
||
5月12日 | 鳥の子育て | |||
6月9日 | 田んぼに集まる生き物たち | |||
7月14日 | 手賀沼の魚を観察しよう | |||
8月11日 | 空を目ざした生き物たち | |||
9月8日 | 地面の上の落とし物 | |||
10月13日 | ヒヨドリの渡り | |||
11月10日 | 鳥の色、自然の色 | |||
12月8日 | ホオジロたちの暮らしかた | |||
1月12日 | もっと知りたいカモのこと | |||
2月9日 | 光の春を探そう | 雪のため中止 | ||
3月9日 | 気にならない木を気にしてみる |
2017年度のてがたん
月日 | テーマ | 備考 | パンフレット | レポート |
---|---|---|---|---|
4月8日 | 今だけ!春限定の自然観察 | 雨天中止 | ![]() |
|
5月13日 | 鳥の子育て | 雨天中止 | ![]() |
|
6月10日 | 生きもののカタチとデザイン | ![]() |
![]() |
|
7月8日 | 歩道で生きるガッツな植物 | ![]() |
![]() |
|
8月12日 | ヨシ原と沼のトンボ | ![]() |
![]() |
|
9月9日 | 昔はいなかった生きものたち | ![]() |
![]() |
|
10月14日 | ヒヨドリの渡り | ![]() |
![]() |
|
11月11日 | 白樺派の見た我孫子の自然 | ![]() |
![]() |
|
12月9日 | 地衣散歩 | ![]() |
![]() |
|
1月13日 | もっと知りたいカモのこと | ![]() |
![]() |
|
2月10日 | シジュウカラと愉快な仲間たち | ![]() |
![]() |
|
3月10日 | 冬芽と樹皮 | ![]() |
![]() |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
