あびこハザードマップ(令和7年2月作成)
台風や豪雨による水害、大規模な地震の揺れや液状化などの被害から生命・財産を守り、安全な避難に繋げるため、令和7年2月に新たに「あびこハザードマップ」を作成しました。
このハザードマップには、緊急避難場所や指定避難所を掲載した基本マップや、利根川や手賀沼・手賀川などの洪水ハザードマップ、内水ハザードマップ、地震ハザードマップ等の全ての自然災害に対応するマップが網羅されています。
万が一の場合に備えて、安全な避難にお役立てください。
「あびこハザードマップ」の主な特徴
- ハザードマップの使い方や、安全な避難行動(避難とはどういうことか)を、わかりやすく掲載しています。
- 基本マップ編、風水害編、地震編という災害種別ごとに編を分け、すべての自然災害を網羅したハザードマップとしています。
- 利根川、手賀川・手賀沼などのハザードマップについては、国土交通省・千葉県のシミュレーションによる、最大想定規模降雨による浸水想定区域図を掲載しています。
- 危険箇所などの地図情報を掲載するだけでなく、災害・気象情報の入手方法や、住民の方が安全な避難行動につなげるための、総合的なハザードマップの構成としています。
令和6年度版に新たに修正(追加)された情報
- 表紙に「手賀沼のうなきちさん」を起用し、デザインを一新しています。
- 風水害時に出される情報や大雨時の避難行動などを、表などを用いてわかりやすく掲載しています。
- 新たに県が作成した大津川、亀成川等の浸水想定区域図を掲載しています。
- 新たに千葉県が指定した土砂災害警戒区域を基本マップなどに掲載しています。
- 内水浸水実績図を最新の情報に更新しています。
- 地震への備えの情報を、イラストなどを多用し、わかりやすく掲載しています。
- 情報の入手先と内容について、入手先を大幅に増やし、QRコードなどを用いて使いやすく掲載しています。
「あびこハザードマップ」の配布
「あびこハザードマップ」は、自治会・自主防災組織を通して各戸に配布しています。
また、自治会未加入の方は、市役所や行政サービスセンターでお受け取りください。
※自治会・自主防災組織から各戸への、配布方法や配布時期については、それぞれの組織により異なります。
※自治会・自主防災組織に未加入で、50世帯以上住んでいるマンション管理組合については市からお届けいたしますので、お問い合わせください。50世帯未満のマンション管理組合については、市役所や行政サービスセンターでお受け取りください。
表紙・裏表紙(我が家の防災メモ)、避難についてのお願い、基本マップ(凡例)
表紙・裏表紙
避難についてのお願い、基本マップ(凡例)
1から2ページ 避難についてのお願い、基本マップ(凡例)(PDF:943KB)
基本マップ編
基本マップ 我孫子地区
3から4ページ 基本マップ 我孫子地区(PDF:1,216KB)
基本マップ 天王台・湖北(西部)地区
5から6ページ 基本マップ天王台・湖北(西部)地区(PDF:1,192KB)
基本マップ 湖北(東部)・新木・布佐地区
7から8ページ 基本マップ湖北(東部)・新木・布佐地区(PDF:1,126KB)
風水害編
避難の心得・立退き避難の説明、大雨時の避難行動
9から10ページ 避難の心得・立退き避難の説明、大雨時の避難行動(PDF:1,185KB)
大雨時に考えられる災害、大雨時の避難(タイムライン)
11から12ページ 大雨時に考えられる災害、大雨時の避難(タイムライン)(PDF:1,079KB)
大雨時の避難、洪水浸水想定について
13から14ページ 大雨時の避難、洪水浸水想定について(PDF:1,116KB)
洪水ハザードマップ 大津川、亀成川等 想定最大規模
15から16ページ 洪水ハザードマップ大津川、亀成川等想定最大規模(PDF:1,007KB)
大雨時の避難
洪水ハザードマップ 手賀沼・手賀川 想定最大規模
18から19ページ 24から25ページ 洪水ハザードマップ手賀沼・手賀川想定最大規模(PDF:2,073KB)
洪水ハザードマップ 利根川 想定最大規模
20から23ページ 洪水ハザードマップ利根川想定最大規模(PDF:1,996KB)
浸水継続時間について
内水浸水実績図
27から28ページ 内水浸水実績図 西部(PDF:967KB)
29から30ページ 内水浸水実績図 東部(PDF:915KB)
下水道排水区 浸水想定区域図
31から32ページ 下水道排水区 浸水想定区域図(PDF:1,218KB)
地震編
地震への備え、地震ハザードマップができるまで
33から34ページ 地震への備え、地震ハザードマップができるまで(PDF:916KB)
地震ハザードマップ 揺れやすさマップ
35から36ページ 地震ハザードマップ 揺れやすさマップ(PDF:1,140KB)
地震ハザードマップ 液状化危険度マップ
37から38ページ 地震ハザードマップ 液状化危険度マップ(PDF:1,123KB)
地震ハザードマップ 建物全壊率マップ
39から40ページ 地震ハザードマップ 建物全壊率マップ(PDF:1,125KB)
情報の入手先と内容
41から42ページ 情報の入手先と内容(PDF:838KB)
あびこハザードマップ(簡易版)
「あびこハザードマップ」(簡易版)は、現在作成中です。
個別の住所ごとの浸水深について
利根川または手賀沼・手賀川の浸水想定区域について、個別の住所ごとの具体的な浸水深(どの程度まで水につかるのか)をお調べの場合は、国土交通省のHPに掲載されている「地点別浸水シミュレーション検索システム」(浸水ナビ)をご利用ください。
国土交通省 「地点別浸水シミュレーション検索システム」(浸水ナビ)(外部サイト)
このシステムでは、地図上からお調べの場所を選択することで、その地点に影響を与える想定破堤点やその地点の最大浸水深等をお調べできます。
※操作方法については上記リンク先に掲載されています。
なお、市民安全課窓口では確認できませんので、各自でご確認をお願いいたします。
微地形区分図(参考情報)
地震ハザードマップの解析にあたっては、国土地理院による2万5千分の1土地条件図から、昔の地形図や写真などを使って市内の地盤を調査しています。この調査により作成した「微地形区分図」を基にして、揺れやすさや建物全壊率の予測、液状化の危険度を評価しています。
なお、「微地形区分図」は、「あびこハザードマップ」には掲載されていません。
あびこ洪水避難情報ハザードマップ
令和4年7月に作成した「あびこ洪水避難情報ハザードマップ」は、「あびこハザードマップ(令和7年2月作成)」に情報を統合しました。
「重ねるハザードマップ」(WEB地図サイト)
「重ねるハザードマップ」は、国土交通省が制作している、災害リスク情報や防災に役立つ情報を、全国どこでも重ねて閲覧できるWeb地図サイトです。我孫子市についても閲覧可能です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
